こんにちは。桐谷です。
お子さんに英語を学ばせながら、
こんなふうに思ったことはありませんか?
「英語が話せるようになってくれたらいいな」
「将来、海外でも困らないようにしたい」
「英検や試験も大事だけど、それだけでいいのかな…?」
その気持ち、とてもよくわかります。
でも今日は、もう一歩だけ踏み込んで、こんな問いを投げかけてみたいのです。
「この子は、英語で自分の意見を語れるようになるだろうか?」
「その力を、高校生になるまでに、育ててあげられるだろうか?」
英語を「話せる」と、「語れる」は違う力
「話せる」は、たとえばこういう力です:
- 単語やフレーズを覚えて、言える
- 自己紹介や天気、好きな食べ物を伝えられる
- 英検のスピーキングで「正しく」答えられる
一方で、「語れる」は、こういう力です:
- 自分の考えや感情を言葉にできる
- なぜそう思うのか、理由を添えて話せる
- 相手に合わせて、言い方を工夫できる
つまり、「話せる」は技術的な力、
「語れる」は思考と感情を言葉にする力なのです。
そしてこの「語る力」こそが、
これからの世界で生きる子どもたちに、最も求められる力なのです。
なぜ「高校までに」育てておくことが大切なのか?
高校生になると、英語教育はますます「受験英語」の色合いを強めていきます。
- 英文法の複雑化
- 読解スピードの要求
- 定型的な英作文のトレーニング
その中で、「自分の意見を英語で語る」力が、
試験対策に押し流されてしまう子が少なくありません。
だからこそ、その前段階である小中学生のうちに:
- 自分の考えを持つこと
- それを言葉にする習慣
- 英語で表現することへの抵抗感のなさ
こうした根っこを、家庭の中で丁寧に育てていくことが必要なのです。
おうち英語で「意見を語れる力」を育てる、3つの習慣
「Why?」を問いかける習慣
日常会話の中で、英語でも日本語でもいいので
「なぜ?」と理由を聞くことを習慣にしましょう。
“Do you like this movie?” → “Why?”
“Which snack do you want?” → “Why that one?”
理由を言う練習を重ねることで、子どもは考えながら話すことに慣れていきます。
「I think…」を使って、意見を口にする
親も一緒に “I think…” を使ってみましょう。
“I think dogs are better than cats.”
“I think this song is too loud.”
完璧な文法ではなくて大丈夫。
「自分の考えを言っていいんだ」という空気を、家庭に根づかせることが目的です。
「正解がない問い」で会話してみる
たとえばこんな質問はどうでしょうか:
- “If you could live anywhere, where would you live?”
- “What would you do if you were the principal of your school?”
- “What’s something you’d change about the world?”
こうした問いは、考え・想像し・選び・言葉にする力を養います。
まさに、「語る力」の基盤です。
英語で「語れる子」が持つ3つの力
- 自分の視点を持つ力
- 相手に伝える言葉を選ぶ力
- 間違いを恐れず、自分の声を届ける勇気
これはすべて、「教えられて身につくもの」ではなく、
日々の会話と対話の中で、育てられていくものです。
最後に
「あなたのお子さんは、自分の言葉で世界に向き合える準備ができていますか?」
英語を話せる子は、これから増えていくでしょう。
でも、「自分の意見を語れる子」は、まだ少数派です。
だからこそ、
おうち英語の時間が、「伝わる英語」の土台をつくる場になっていくことを、心から願っています。